「ケトル」と「ポット」の違いとは?分かりやすく解釈

「ケトル」と「ポット」の違いとは?違い

この記事では、「ケトル」「ポット」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ケトル」とは?

やかん、湯沸かしのことです。

やかんは湯を沸かすための道具で、球状あるいは円筒形の本体に、注ぎ口と取っ手が付いた形状をしています。

素材は、アルミニウム、鉄、ステンレス、琺瑯などさまざまあります。

触っても熱くないように取っ手の上部分には、プラスチックや木材などが使用されます。

注ぎ口にフタがついているものもあります。

このフタの中央には小さな穴がいており、湯が沸くと音が鳴るようになっています。

この形状のものは火にかけて使用をしますが、電気式のものもあります。

これは「電気ケトル」と呼ばれています。

底面が電熱器となっており、これによって水の温度を上昇させることができます。

湯を沸かすために用いるもので、長時間保温しておくことはできません。


「ケトル」の使い方

やかん、湯沸かしを指して使用する言葉です。

火にかけて使用するタイプと電気を使用するタイプがありますが、どちらもこの名で呼んでいます。


「ポット」とは?

「ポット」には3つの意味があります。

1つめは、コーヒーや紅茶などを入れる、小さいつぼ型で注ぎ口がついた入れ物です。

「ポット」と呼ばれる物には、丸くころんとした形のもの、細長い形のものなど、さまざまな形があります。

しかし、どれも注ぎ口、取っ手、フタがついている点は同じです。

コーヒーを飲むときに使用するものは、「コーヒーポット」と呼ぶこともあります。

コーヒー液をこの中に入れておきます。

紅茶を淹れるときに使用するものは、「ティーポット」と呼ばれることもあります。

これを使って紅茶を淹れたり、淹れた紅茶をこの容器に入れておいたりします。

2つめの意味は、魔法瓶のことです。

魔法瓶は保温や保冷のために用いる容器です。

日本では電気式の保温性があるものを指すことが多くあります。

これは「電気ポット」とも呼ばれます。

3つめは掛け金のことです。

「ポット」の使い方

コーヒーや紅茶などを入れる容器を指して使用することもあれば、保温のために用いる魔法瓶を指して使用することもあります。

コーヒーなどを入れる容器と魔法瓶の形状は異なります。

「ケトル」と「ポット」の違い

「ケトル」は湯を沸かすために使用するものです。

ここに淹れたコーヒーや紅茶を入れておくものではありません。

「ポット」は湯を保温するために用いるものです。

また、コーヒーや紅茶を淹れる容器も指します。

「ケトル」の例文

・『電気ケトルを購入する』
・『ケトルを使ってお湯を沸かす』
・『かわいいデザインのケトル』
・『ケトルが鳴っている』

「ポット」の例文

・『花柄のポット』
・『ポットにお湯を入れる』
・『ポットのコーヒーが冷めてきた』
・『新しいポットを購入しなければ』

まとめ

2つの言葉が指すものは、似たような使い方をし、似たような形状をしていますが、それぞれ違うものです。

違い
意味解説辞典