「丁寧」と「綺麗」の違いとは?分かりやすく解釈

「丁寧」と「綺麗」の違い違い

この記事では、「丁寧」「綺麗」の違いを分かりやすく説明していきます。

「丁寧」とは?

「丁寧」には3つの意味があります。

1つめは、ひとつひとつの小さなところにまで気を配るです。

窓拭きのことで考えてみます。

窓に水をかけて、スクイーザーで水けを取り、最後に雑巾で拭くとピカピカになります。

スクイーザーで水けを取るといっても、四隅までしっかり取る、水滴が残らないようにするといったふうにもできるし、四隅にはやり残しがある、水滴が残っているといったふうにもできます。

スクイーザーで水けを取るといっても、やり方は一通りではないのです。

「丁寧」が意味するのは前者のさまです。

四隅や水滴一つといった、小さなひとつひとつのところにも気を配っています。

2つめの意味は言葉遣いや動作が礼儀正しく、心配りが行き届いていることです。

目上の人に対して「ちわーす」とあいさつすることはないでしょう。

たいていは「おはようございます」と礼儀正しくあいさつをします。

後者のさまが「丁寧」が意味するものです。

3つめは、文法で話し手が聞き手に対して尊敬する気持ちを表すいい方です。


「丁寧」の使い方

細かなところにまでよく気をつけて物事をすることや、言動が礼儀正しく気を配るさまを指して使用します。

いいかげんではないということです。


「綺麗」とは?

「綺麗」には7つの意味があります。

1つめは、形や色などが人目をひく美しさがあることです。

「綺麗な花」といったりします。

この場合は、花の形が整っていたり、色が目を引くようなものであったりして、美しいことを指しています。

2つめは、姿や形が整っていて美しいさまです。

「綺麗な首」などといったりします。

すらっと細い首は、このようにいわれることがあります。

3つめは、声などが気持ちよく感じられるさまです。

「発音がきれい」といった使い方をします。

4つめは汚れがなく衛生的であることです。

泥がついていた手でも、洗うと「綺麗」になります。

5つめは、肉体的な交渉がないさまです。

6つめは、整っていないところがないさまです。

たとえば、本を積み重ねるにしても、角がそろっているのと、そろっていないのでは、見た目に違いがあります。

「綺麗」が意味するのは、角がそろっていて、乱れているところがないさまです。

7つめは、すっかりです。

「すっかり忘れる」などのすっかりを指しています。

「綺麗」の使い方

形が整っている、色が美しい、乱れたところがない、汚れがないといった意味で使用をします。

「丁寧」と「綺麗」の違い

掃除を「丁寧」に行うと「綺麗」になります。

しかし、2つの言葉が意味しているものは違います。

「丁寧」は細かなところにまで気を配ることです。

一方「綺麗」は、美しい、整っているなどのことを意味しています。

まとめ

「掃除を丁寧に行って綺麗になった」のように、同じ場面で使われることがある言葉ですが、意味は違います。

違い
意味解説辞典