「差し出がましい」
「差し出がましい」は「さしでがましい」と読みます。
長い言葉ですが、分割して使うことはなく、一つの形容詞として使います。
「差し出がましい」の意味
「差し出がましい」の意味と語源について紹介します。
「差し出がましい」の意味
「差し出がましい」には「でしゃばる様な」「余計な真似をする様な」という意味があります。
本来は「その様に思える」という意味なのですが、最近ではシンプルに「でしゃばりな」「お節介な」と言い切る意味で使われることもあります。
相手に対して言いにくいことやお願い、謝罪をする時にクッション言葉として使われます。
「差し出がましい」の語源
「差し出がましい」は、古い言葉で「出しゃばる」という意味の「差し出づ(さしいづ)」から来ています。
「差し出づ」に「らしい」という意味の「がましい」付き、形容詞とし使われる様になりました。
昔は「さしいでがましい」と読んでいたのですが、段々と「さしでがましい」と言われる様になったのです。
「差し出がましい」の言葉の使い方
「差し出がましい」が使われるのは以下のシーンです。
立場が上の人に対して質問する時
取引先との打ち合わせや、部長など偉い立場の人達が出席する会議などで、一般社員が質問をする時に「差し出がましいですが」と使います。
相手に対して質問すると相手が「話の腰を折られた」と思い機嫌を損ねるのではという場面で、ワンクッション入れることで柔らかい雰囲気になります。
この一言で「相手より下の立場の自分が質問をするのは非常に余計なことだと思いますが」という意味が伝わります。
立場が上の人に対して行動した時
立場が上の人に対して行動を起こす時に「差し出がましい真似」として使います。
決して余計な真似でも出しゃばりでもなく、本来やらなければならないことであってもこの様に言うことで相手を立てる意味になるのです。
メールでお願いをする時
メールで相手にお願いをする時には、相手が悪いということを強調しない文章にすることがマナーです。
例え相手が悪くても「差し出がましいお願いですが」と前置きをすることで、こちらがへりくだり相手を立てることになります。
相手も気持ち良く応じてくれる可能性が高くなります。
「差し出がましい」を使った例文・短文(解釈)
「差し出がましい」を使った例文と解釈を紹介します。
「差し出がましい」の例文1
「差し出がましいことと存じますが、質問させて頂いて宜しいでしょうか」
自分より立場が上の人ばかりが集まる場では、あまり自分の意見や質問を述べて目立つと良く思われないこともあります。
質問をする時には「待ってました」とばかりに言わずに、まずこのクッション言葉を使うと「いいから言いたまえ」と言われるでしょう。
「差し出がましい」の例文2
「差し出がましいことと思いましたが、既に先方には連絡をしておきました」
大切な契約や打ち合わせのスケジュールなどは誰かがセッティングしなければならず、遅れると会社にとって不利になる可能性が高くなります。
部下が先に行動を取った時に、上司を立てる為にこの様に使います。
上司も自分が忙しければ部下に対して「そうか、助かるよ」と言うでしょう。
「差し出がましい」の例文3
「差し出がましい様ですが、こちらの方が見易いのではないでしょうか」
プレゼンの資料作りをしている部下が、上司に対して提案している文です。
直接の担当者ならではの経験と勘で、より良いと思われる方を勧めているのです。
上司もこの様な提案ならば受け入れ易いことでしょう。
「差し出がましい」の例文4
「担当者でもないのに差し出がましいことをして申し訳ありません」
担当者が休んでいる時にトラブルが生じて、とにかくその場を収める必要があり、代わりに他の人が作業をした時に使います。
担当者が出社した時に気分を害さない様に、予めこの様に丁寧に謝っておいた方が良いでしょう。