「道理をわきまえる」とは
道理をわきまえるという表現は聖書においても使われている表現であり、キリスト教が関係する話の中でよく出てくる言葉でもあります。
「道理」は物事の正しい筋道、人として行うべき正しい道、という意味を指し、「わきまえる」は違いを見分ける、区別する、という意味を指します。
「道理をわきまえる」の意味
よって、道理をわきまえるというのは物事を筋道立てて考える、正しいものの考え方をする、常識を知っている、などという意味を持ちます。
自分の欲得を優先するのではなく、周りの人のことも考え、人の道に外れない行動ができる、善悪をきちんと見分けることができる、思慮分別を持つ、などという意味があります。
「道理をわきまえる」の言葉の使い方
物事をしっかり考えるように注意を促す時、「道理をわきまえなさい」という意味で使われることがあります。
キリスト教のみならず、仏教においても道理をわきまえることによって幸せになれる、という考え方があるのです。
幸せになるために、良い結果を得るために、道理をわきまえなさいといった言い方をすることがあります。
「道理をわきまえる」の例文・短文
それならばどのような文脈で道理をわきまえなさいという表現が使われるのでしょうか。
ここでは道理をわきまえるという表現の例文を紹介します。
「道理をわきまえる」の例文1
「道理をわきまえることが生活に喜びをもたらす」
自分の欲得ばかりを優先して生活をする事は確かに幸せそうに感じるかもしれませんが、人間は1人では生きていくことができません。
そのため、きちんと道理をわきまえて物事の善悪を判断し、正しい道で生活をすることこそ、生活に幸せをもたらしてくれると言えるでしょう。
人間には良心がありますから、悪い道ばかり進んでいってしまえばどれだけ自分が得をしたとしても、いつか後悔するものです。
だからこそ、普段から道理をわきまえた生活をすることが大切です。
「道理をわきまえる」の例文2
「彼は道理をわきまえた人だ」
道理をわきまえるというのは実はそこまで簡単なことではありません。
人間はどうしても自分の得になる選択をしてしまうことがあり、人の事は二の次にしてしまう傾向があるからです。
そのため、物事をしっかりと判断し、人の道を外れないというのはそこまで簡単では無いのです。
もしも常に人の道をしっかりと歩いている人がいたら、高く評価することができるでしょう。
そのような人を「あの人は道理をわきまえている」と表現することができるのです。
「道理をわきまえる」の例文3
「道理をわきまえる見方を学ぶように」
子供たちにはしっかりと自分で善悪の判断ができる大人になってほしいですよね。
そのため、子供たちには道理をわきまえた判断が出来るように、そのような見方を学ぶように、と常々教えていかなければいけません。
自分が何をしたら得をするかということを考えるのではなく、人としてあるべき行動は一体何なのか、小さな頃から学んでいかなければいけません。
そしてこの考え方は大人においても大切です。
大人になるとずる賢さも間なりますが、物事の本来のあり方を知らなければなりません。
「道理をわきまえる」の例文4
「道理をわきまえて慎重に行動しなさい」
その一方で、世の中には一体何が正しいのか、人としてどの道を選べば良いのか、簡単には判断ができないことがありますよね。
そんな時は自分なりにしっかりと善悪を判断し、慎重に行動することが大切になります。
慎重に行動すれば、自分の判断が誤っていた時でもしっかりとその判断に気付くことができるのです。
思い切った行動も大切ですが、周りの様子を見ながら謙虚に進んでいくことも大切です。
この考え方は特に幼い頃から知っておかなければいけませんので、子供たちには善悪の判断ができるように、人として正しい道を歩けるように、教えていかなければいけません。