「知恵を借りる」とは?意味や使い方を解説

ことわざ・慣用句

「知恵を借りる」

仕事をしている時は、色々な課題や問題にぶつかる時があります。

そのような時は、どんな方法で切り抜けるのか、色々と頭を使い思案をめぐらせるのですが、中々簡単に物事が進まないことがあります。

そのような時は、経験豊富な先輩や上司に相談してアドバイスを受けることが適切な判断かもしれません。

この時に使われる言葉が「知恵を借りる」ということになってきます。

「知恵を借りる」の意味

「知恵を借りる」とは、「人に相談して、よい考えや方法を教えてもらう」という意味を持つ言葉で、自分が悩み解決策が思い浮かばない時に出てくる言葉です。

「知恵を借りる」の言葉の使い方

「知恵を借りる」とは、先輩や上司など、経験のある人に教えを乞う時に使いますが、謙譲語で「お知恵を拝借」などと言うこともあります。

へりくだってお願いにあがって、知恵を「借りる」ということになるのですが「返す」つもりがあるわけでありませんので、そのほとんどは「借りっぱなし」となってしまいます。

「知恵を借りる」を使った例文・短文(解釈)

では、ここで「知恵を借りる」を使った例文を見ていくことにしましょう。

「知恵を借りる」の例文1

「部長のお知恵をお借りしたいのですが、宜しいでしょうか?」

このようなセリフは、ビジネスシーンではよくあるものです。

新入社員など若い世代の人達が上司に相談することはよくあることで、上の人も相談されると、嫌な気持ちにはなりません。

しかし、闇雲をただ教えてもらうだけではなく、まず自分なりの意見を整理して相談することがいいでしょう。

特に中堅社員ともなると、それなりの経験があるはずですから、意見をしっかりと持って相談することです。

「知恵を借りる」の例文2

「ややこしい問題も課長に知恵を借りて何とか切り抜けることができた」

こんな例文も仕事では日常茶飯事のことでしょう。

自分一人では解決できなかった問題も課長に相談することで、問題を打開することができるようになります。

ここで大事なことは、上司にお礼をいうことはもちろんのこと、解決した課題の振り返りをすることです。

どうしてこの問題が発生したのか、そしてアドバイスで解決できた理由も確かめることが大切です。

それは自分の経験を蓄積することと、それを将来の糧とするためです。

数年後には、自分が相談される立場になるかもしれまさんので、このような振り返りは重要です。

「知恵を借りる」の例文3

「君に知恵を借りて助かったよ」

この時のセリフは、もしかすると、若い人にアドバイスを求めて助かったのかもしれません。

「知恵を借りる」ということは、必ずしも目上の人や先輩とは限りません。

ノウハウを持っている人ならば、年下に対しても「知恵を借りる」ことがあります。

このような時は、恥ずかしがらずに聞くことが大切です。

「知恵を借りる」の例文4

「知恵を借りることで、今まで全く見えてこなかった解決の糸口が見えて来るものです」

世の中には、様々な問題や課題が山積しています。

仕事をしていると、そのようなことがあって当然と思うべきでしょう。

しかし、どんなに考え抜いても全く解決の案が浮かんで来ないこともよくあることです。

しかし、周りの人達に相談して「知恵を借りる」ことで、全く見えてこなかった解決のヒントが見えてくるのです。

「衆知を集める」ということわざがありますが、一人ではなく、二人、三人と集まり、「知恵を借りる」「知恵を集める」ことで、何とか新たな局面を迎えることができてくるのです。

それだけ他人に「知恵を借りる」ということは、大きな力となって、さらに高いレベルで物事が解決されて、新たな段階にステップアップさせることができるわけです。