「必至」と「必須」の違いとは?分かりやすく徹底解説

違い

「必至」とは?

「必至」という言葉は「ひっし」と読みます。

「必至」には、「必ずそこに行きつく情勢にある事」という意味があります。

「必ず至」という意味があると覚えておきましょう。

例えば高校野球の予選で常連校と戦う事が決まったら、苦戦する可能性が高いでしょう。

このような時に、「苦戦は必至だ」「必至」という言葉を使います。

「必須」とは?

「必須」という言葉の読み方と、意味を紹介します。

「必須」「ひっす」と読みます。

また「必須」には、「どうしてもなくてはならない物事」という意味があります。

例えば、登山を趣味にしている人なら、登山のために必要不可欠な道具がいくつも思い浮かぶでしょう。

例えばリュックや登山靴、防寒具などは「登山には必須」となります。

このように「必須」には「どうしてもなくてはならない物事」という意味があります。

「必至」と「必須」の違い

「必至」「必須」「必ず」という言葉が使われている、雰囲気の似た言葉です。

この二つの言葉にはどのような違いがあるでしょうか。

「必至」には「必ずそこに行きつく情勢」という意味があり、「必須」には「どうしてもなくてはならない物事」という意味があります。

必ずという意味を除けば、「必至」には「行きつく情勢」「必須」には「ほしい物事」という意味があります。

このように「必至」「必須」には、「情勢」「物事」と、「必ず」に続く意味に違いがあります。

「必至」の使用例

「必至」の使用例を見て行きましょう。

「必至」という言葉を使いやすくなる言い回しを紹介します。

「解散は必至」

「解散は必至」は政治の世界における常套句です。

衆議院は「解散」を宣言する事で、総選挙をして、民意を問う事ができます。

総選挙をした方が議員数を増やせるなど、与党にメリットがある時に「解散」という手段が取られる事が多く、そのような情勢が近づいている時に「解散は必至」という言葉を使います。

「反発は必至」

「反発は必至」という言い回しも良く使います。

例えば消費税の増税を喜ぶ人は、ほとんどいないでしょう。

このような政策を打ち出す時、市民の反発が予想され避けられない情勢となるため、「反発は必至」という言葉を使います。

「売り切れ必至」

「売り切れ必至」という言葉も良く使います。

人気ブランドが、有名デザイナーとコラボした限定商品を販売する時などは、かなりの売れ行きが期待されます。

このような時に「売り切れ必至」という宣伝文句が使われます。

「必須」の使用例

続いて「必須」の使用例を見て行きましょう。

「必須」を実際に使う時、どのような言い回しをするでしょうか。

「資格が必須」

「資格が必須」という言葉を、就活時などに聞いた事があるかもしれません。

例えばタクシー運転手になるためには、普通運転免許が必要になります。

このようにある職業に就くために必要不可欠な資格がある時に、「資格が必須」と言います。

「必須科目」

「必須科目」は、大学を卒業するために必要な科目の事です。

専門科目以外に、「必須科目」と呼ばれる科目を受講し試験に合格しないと、卒業できずに留年する事になってしまいます。

「必須アミノ酸」

「必須アミノ酸」とは、体を合成するために必要なアミノ酸の中でも、体内で合成できないアミノ酸の事を言います。

食事やサプリから摂取する必要があるため、鳥のささみ肉や牛乳、プロテインなどから「必須アミノ酸」を摂取します。

「必死」の意味

最後に「必死」の意味を紹介します。

「必死」には、「命を投げ出すような気持ちで物事をする事」という意味があります。

「必死で受験勉強をする」「必死で仕事をして、納期に間に合わせる」などという使い方をします。

「必至」と同じ「ひっし」という読みをする似た雰囲気の言葉ですが、「必至」とはまるで違う意味があります。

違い
意味解説辞典