「業が深い」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「業が深い」とは?意味と使い方

この記事では、「業が深い」の意味を分かりやすく説明していきます。

「業が深い」とは?意味

「業が深い」とは、「欲深い」「運が悪い」といった意味を持つ言葉になります。

もともとは前世での行いのせいで、その報いを受けるさまを表していた言葉でありますが、前世の行いは欲深くそのせいで運が悪いという意味に転じてこのような意味で使われるようになったとされます。


「業が深い」の概要

「業が深い」とは、「ごうがふかい」と読みます。

「業が深い」「業」とは、仏教用語で使用されている「カルマ」を意味し、「前世での悪行の報い」という意味を持っています。

自分が行った行為が、悪ければ悪い結果に、良ければ良い結果としていつか自分に戻ってくるという考え方を基にしており、いわゆる「因果応報」と言える教えを意味しています。

その「業」「深い」という事から、「前世で罪深い事を行ったせいで、その報いを受けている」という意味を持つ言葉になります。

しかし、実際にはこのような意味が転じ、「欲深い」という意味や「運が悪い」という意味で使用されるようになったとされています。


「業が深い」の言葉の使い方や使われ方

「業が深い」という言葉は、一般的に悪い意味やマイナスな意味として使われます。

人を批判したり批評したりする際に使われ、「あの人は業が深い」と表現された場合その人は何かに対して非常に欲深かったり、そのようなイメージを持たれている人物であることを示し、非常に欲望にまみれ、嫉妬深く、お金やブランド品などの高級な物に執着する人を表現する際に使用されます。

その欲望に執着している人を表現する際に使用されますが、実際にその行為をしているだけではなく、そのような表情をしていたり、そうではないかと推測する場合にも「彼は業が深い表情をした」「あの人は業が深い人に違いない」と使用する事もできます。

また、「運が悪い」という使われ方もするため、人の運の悪さを表現する際に「業が深い」と使用される場合もあります。

これは、その人の運の悪さは前世で悪い事をたくさんしたとしか言いようがないくらい不運な目に合うという事に例え「業が深い」と使われます。

「業が深い」を使った例文(使用例)

・『あいつは欲にまみれ、金に執着する本当に業が深い人間だ』
・『周りからは良い人に見える彼だが、実は非常に業が深い人物だ』
・『悪いことが続けざまに起きている彼女は、よほど前世で業が深い行いをしたのだろう』

まとめ

「業が深い」とは、「欲が深い」「運が悪い」という意味を持つ言葉となります。

このような意味を持つ言葉で基本的にネガティブな表現ですから、使用する際には注意する必要がある言葉です。

「業が深い」の本来の意味である「前世の悪行の報いを受ける」という意味も、知識として覚えておくとよいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典