「計算」と「算定」の違いとは?分かりやすく解釈

「計算」と「算定」の違い違い

この記事では、「計算」「算定」の違いを分かりやすく説明していきます。

「計算」とは?

「計算」には、いくつかの意味があります。

1つ目は物の数を数えるという意味。

勘定することを意味します。

2つ目は足し算、引き算、掛け算、割り算を行い、数値を導き出すことという意味。

3つ目は結果などの予測し、それを予定の一部に入れて考えるという意味です。

主に3つの意味を持つ「計算」ですが、主な意味としては、2つ目の数値を導き出すといった意味となります。

例えば、1+1=2、5-2=3、2×2=4、6÷2=3といったように答えを出すことを一般的に「計算」「計算する」と言います。


「計算」の使い方

「計算」の使い方としては、答えを導き出すといった使い方として、「暗算で計算する」「点数を計算する」「数値を計算する」、などがあります。

また、「計算方法」「計算式」「計算外」「計算問題」「構造計算」といった使い方もあります。


「算定」とは?

「算定」とは、金額や数量などを計算し決めるといった意味があります。

また、具体的な計算を行い確定するといった意味もあり、出された結果の正確性が非常に重視されるものとなります。

原則、「算定」の場合は、給与、保険、といったお金に対して用いられ、どんな計算に対しても、「算定」が用いられるということではありません。

「算定」の使い方

「算定」の使い方としては、「算定価格」「算定方法」「時価算定」「算定装置」「算定基準」「算定シート」「算定システム」など、様々な単語があります。

そのほか、「支払額を算定する」「保険料を算定する」など、給与や保険などを計算し決定するといった意味として用いられています。

「計算」と「算定」の違い

主に足し算、引き算などで出た結果を意味する「計算」「計算」し給与や保険などの金額を決定するといった意味を持つ「算定」

このことから、「算定」するためには、必ず「計算」が必要だということがわかります。

単に「計算」するだけではなく、その値を確定するといった意味が「算定」にはあり、その点に大きな違いがあります。

「計算」の例文

・『複雑な計算式になると難しくてわからなくなってしまいます』

・『我が子は、どうしても、分数の計算が苦手のようです』

・『昔の人は、読み、書き、計算ができれば良いと言われていたそうです』

・『計算外の出費がかさみ、今月の生活費はピンチです』

「算定」の例文

・『年間の排出量を算定する。』

・『今年の経費をそろそろ算定してください』

・『年末には社会保険料を算定してください』

・『早く出張費を算定する必要がある』

まとめ

以上が「計算」「算定」の違いです。

「算定」には必ず「計算」が必要です。

「計算」した結果を確定するといった意味がある「算定」

「算定」には、正確性が重視されるため、必ず間違えることなく結果を導く必要があります。

違い
意味解説辞典